【保育士試験 独学】母子健康手帳についてまとめてみた

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人母子健康手帳の問題が苦手。だれか簡単にまとめてくれないかなあ~。」

この記事の内容

その①:「母子健康手帳」は母子保健法に定められている市町村から交付される手帳
その②:「省令様式」と「任意様式」からなる
その③:便色カードは掲載が義務化された

この記事を書いている私は、

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

というわけで今回は「保育士試験における『母子健康手帳』」についてまとめます。ちなみに、母子保健の内容は「児童家庭福祉」や「子どもの保健」の分野で主に出題されます。
次回の試験に「母子健康手帳」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

母子健康手帳」とは

まず、「母子健康手帳」とは以下のことを指します。

母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)とは、母子保健法に定められた市町村が交付する手帳のことである。一般に母子手帳(ぼしてちょう)の名でも知られる。

google辞書
しかく
しかく

お母さんと子どもの健康のための手帳だ!

よく出題される「母子保健手帳」とは

母子保健の問題でよく出てくる、「母子健康手帳」とはどんなものでしょうか。

妊娠した者は速やかに、市町村長に妊娠の届出をするようにしなければならず(母子保健法第15条)、市町村は届出を受けて母子健康手帳をその者に交付する。(母子保健法第16条1項)国籍年齢に関わらず交付を受けることができる。妊娠の届出には以下の事項を記載しなければならない(母子保健法施行規則第3条)。

Wikipediaより
しかく
しかく

妊娠したことを市町村長に届けると、みんながもらえる手帳!

届け出の内容

母子健康手帳の様式

母子健康手帳の様式は、以下の事項を示した面を設けるものとする。このほかに、市町村ごとに独自の面を設けることもでき、母親自身が子供の成長記録を記載する欄もある。また、特に外国人の居住人口が多い市区町村、例えば神奈川県川崎市横浜市静岡県浜松市等、独自に日本語以外の外国語版の母子健康手帳が作成されている場合がある。

母子保健法第16条3項、母子保健法施行規則第7条)

  • 様式第三号に定める面[1]
  • 日常生活上の注意、健康診査の受診勧奨、栄養の摂取方法、歯科衛生等妊産婦[2]の健康管理に当たり必要な情報
  • 育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法等新生児の養育に当たり必要な情報
  • 育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法、歯科衛生等乳幼児の養育に当たり必要な情報
  • 予防接種の種類、接種時期、接種に当たっての注意等、ワクチン予防接種に関する情報
  • 母子保健に関する制度の概要、児童憲章等母子保健の向上に資する情報
  • 母子健康手帳の再交付に関する手続等母子健康手帳を使用するに当たっての留意事項
しかく
しかく

「共通で書くべき事項(省令様式)」と「市町村任意の事項(任意様式)」があるんだね

義務付けられている「便色カード

胆道閉鎖症をチェックするための便色カードは、母子保健法施行規則の一部を改正する省令(平成23年12月28日厚生労働省令第158号)により、母子健康手帳に掲載することが義務付けられました。

しかく
しかく

便色カードは義務なのか

母子健康手帳の歴史(Wikipediaより)

母子健康手帳の歴史をWikipediaで調べると下記のとおりになります。

1937年




後の母子手帳の根拠法令となる母子保健法が施行された。これは1941年の人口政策確立要綱で見られる「1夫妻5児」のような、戦時体制下に日本軍徴兵制度による、極端な人口増加施策の一環であった。こうした結果、目的や結果はともかく、出産〜保育の環境が著しく急速に整備された。
1942年国による妊産婦手帳制度が発足。戦時下においても物資の優先配給が保証されるとともに、定期的な医師の診察を促すことを目的とした。
1947年児童福祉法施行。翌年から妊産婦手帳が母子手帳に衣替えが行われるとともに内容の充実が図られた。
1966年母子保健法施行。翌年から母子手帳母子健康手帳に衣替えした。
1981年母子保健法の改正に伴い、母親が成長記録が書き込める方式へ変更された。
1991年母子保健法の改正によって、都道府県交付から市町村交付へと変更された。
しかく
しかく

段階を経て今の形になったんだね

母子健康手帳は3つのポイントをおさえる

この記事のポイントをまとめます。

その①:「母子健康手帳」は母子保健法に定められている市町村から交付される手帳
その②:「省令様式」と「任意様式」からなる
その③:便色カードは掲載が義務化された

しかく
しかく

便色カードは義務!

参考:29年度 福祉行政報告例のまとめ

【保育士試験 独学】専門職と施設のまとめ【家庭支援専門相談員など】

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人児童家庭福祉に出てくるいろんな専門職で混乱中です。それぞれの特徴を覚えたい。できれば、働いている施設まで。だれかまとめてくれないかなぁ」

この記事の内容

次の4つがポイントです。

その①:根拠法の多くは児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」。それ以外の例外をおさえる。
その②:「専門職」と「施設」1対1対応のものを先におさえる。
その③:家庭支援専門相談員→「家庭復帰したほうがよさそうな4つの施設」
その④:児童指導員→児童養護施設+障害児系施設」

この記事を書いている私は、

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

というわけで今回は「保育士試験における『専門職』」についてまとめます。ちなみに、専門職や実施者は「児童家庭福祉」の他、社会的養護など広く出題されます。
次回の試験に「専門職」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

「児童」「家庭」ではじまる専門職を一覧でまとめてみた

「児童」「家庭」ではじまる専門職を下記にまとめます。

規定
家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」虐待等の家庭環境上の理由で乳児院児童養護施設等に入所している児童の保護者に対して、児童が早期に家庭復帰できるよう児童相談所と密接に連携を取りながら支援を行う乳児院児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設
家庭生活支援員母子及び父子並びに寡婦福祉法母子及び父子並びに寡婦福祉法自宅(利用者または家庭生活支援員
家庭相談員「家庭児童相談室の設置運営について」非常勤職員。児童家庭福祉に関する専門的技術を必要とする相談援助業務を行う。家庭児童相談室(福祉事務所 内)
児童指導員児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」児童福祉現場において、主に父母等に代わって児童(18歳未満の者)を監護する場合において代替的役割を果たしている職。乳児院については、看護師を基準を満たす最低数配置すれば、残りを保育士または児童指導員に代えることができる。児童養護施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、福祉型児童発達支援センター、児童心理治療施設
児童自立支援専門員父親的役割。親代わりとなって子供達と関わりながら自立出来るように促します。子供達と施設で一緒に生活しながら、子供達が自立して社会で生きていける力、順応できる力を身に付けられるように24時間体制で支援します。児童自立支援施設
児童生活支援員母親的役割。親代わりとなって子供達と関わりながら自立出来るように促します。保護者、医師、学校の教員、児童自立支援専門員と協力しながら支援のカリキュラムを組み、退所してからも集団生活や社会生活に耐えうる強い人間に成長していけるよう援助を行います。児童自立支援施設
児童福祉司児童福祉法社会福祉主事の資格を持つ、専門的かつ高度な者とされている。都道府県は児童相談所に設置しなければならない。児童の保護や福祉に関する相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行う。児童福祉司の担当区域は、児童福祉法による保護を要する児童の数、交通事情等を考慮し、人口概ね10万人から13万人までを標準として定めることとしている児童相談所
児童の遊びを指導する者児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」児童館や放課後児童クラブに勤務し、児童の自主性・社会性・創造性の育成に資する者。保護者の子育て支援や、地域の子育て環境づくりも職務に含まれる。 「児童厚生員」と呼ばれていたが、平成11年度から、「児童の遊びを指導する者」へ名称変更された。児童厚生施設(児童館や児童遊園等)
しかく
しかく

覚えることがいっぱいありすぎる!

まずは根拠法を覚える【→ほとんど「児童福祉施設~運営に関する基準」】

根拠法

まず、根拠法を覚えてしまいましょう。家庭生活支援員、家庭相談員、児童福祉司以外はすべて「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」です。家庭生活支援員は「母子及び父子並びに寡婦福祉法」、家庭相談員は「家庭児童相談室の設置について」、児童福祉司は「児童福祉法」です。

しかく
しかく

根拠法は、家庭相談員、家庭生活支援員児童福祉司以外は児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」だね。覚えた!


 

「児童委員」とは

日本の市町村の区域に配置されている民間のボランティア。根拠法は児童福祉法第16条。 児童委員は民生委員を兼ねることとなっている。児童と妊産婦を援助する。

児童委員と「長」の関係

都道府県知事指揮監督
市町村長必要な状況の通報や資料の提出を求め、必要な指示ができる
児童相談所その管轄区域内の児童委員に必要な調査を委嘱できる
厚生労働大臣児童委員のうちから主任児童委員を任命する
しかく
しかく

児童委員は児童と妊産婦をサポートするボランティアの方!


 

設置される施設を覚える【1対1対応のものが5つ】

設置される施設

スタッフと施設が、1対1対応のものを先に覚えてしまいます。

内容
家庭相談員児童家庭相談室(福祉事務所 内)
児童福祉司児童相談所
児童の遊びを指導する者児童厚生施設(児童館、児童遊園)
児童自立支援員
児童生活指導員
児童自立支援施設
しかく
しかく

ちなみに家庭生活支援員は「自宅(利用者or支援員の)」で対応するよ

家庭支援専門相談員→「家庭復帰」した方がよさそうなところ

では、1対1対応でないものを順に覚えていきましょう。まずは、「家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)」です。

家庭支援専門相談員は、対象児童の早期家庭復帰のための相談援助を職務としています。そのため、「できれば家庭復帰したほうがよさそうなところ」乳児院児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設に設置が義務づけられています。

家庭支援専門相談員乳児院
児童養護施設
・児童心理治療施設
児童自立支援施設

児童指導員→児童養護施設と障害児系施設

次に、「児童指導員」です。児童指導員は、現場で父母に代わり、監護をするのが職務です。児童養護施設と障害児系施設福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、福祉型児童発達支援センター、児童心理治療施設)に設置が義務付けられています。

児童指導員児童養護施設
福祉型障害児入所施設
・医療型障害児入所施設
・福祉型児童発達支援センター
・児童心理治療施設

乳児院については、「看護師を基準を満たす最低数配置すれば、残りを保育士または児童指導員に代えることができるを覚えておきましょう。

しかく
しかく

児童指導員は児童養護施設+障害児系施設」で覚えた!

【攻略法】→1対1対応のものから覚えていく

この記事のポイントをまとめます。

次の4つがポイントです。

その①:根拠法の多くは児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」。それ以外の例外をおさえる。
その②:「専門職」と「施設」1対1対応のものを先におさえる。
その③:家庭支援専門相談員→「家庭復帰したほうがよさそうな4つの施設」
その④:児童指導員→児童養護施設+障害児系施設」

しかく
しかく

専門職の問題が来ても怖くないぞー!

【保育士 独学】福祉六法を5分で頭にたたきこむ【語呂合わせ】

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人福祉六法って何?6つの法律を覚えたい。できれば、年号まで覚えられたら安心なんだけど、めんどうくさいなぁ。だれかまとめてくれないかなぁ」

この記事の内容

次の7つがポイントです。

その①:まず福祉六法の名前は「自身の生活を知る老いた母」で覚える(語呂合わせ画像1
その②:生活保護法→「生活を読む(1946)」語呂合わせ画像2
その③:児童福祉法子どもが死なないように(1947)」語呂合わせ画像3
その④:身体障害者福祉法「からだをよく見て(1949)」語呂合わせ画像4
その⑤:知的障害者福祉法→「知り合いが群れなして(1960)」語呂合わせ画像5
その⑥:老人福祉法→「無残な老人(1963)」語呂合わせ画像6
その⑦:母子及び父子並びに寡婦福祉法→「無視された母さん(1964)」語呂合わせ画像7

この記事を書いている私は、

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

というわけで今回は「保育士試験における『福祉六法』」についてまとめます。ちなみに、福祉六法は「児童家庭福祉」の「児童虐待」の分野で主に出題されます。
次回の試験に「福祉六法」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

【福祉六法】→児童・身体障害者生活保護知的障害者・老人・母子

まず、福祉六法とは以下のことを指します。

「社会福祉六法」の意味は生活保護法・児童福祉法・母子及び父子並びに寡婦福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法の総称のこと。

Weblio辞書
しかく
しかく

6つの名前はわかったけど。それぞれの内容は?

福祉六法と内容

内容
児童福祉法児童の健全な育成,児童の福祉の保障とその積極的増進を基本精神とする総合的法律。
身体障害者福祉法身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、身体障害者を援助し、及び必要に応じて保護し、もつて身体障害者の福祉の増進を図ることを目的とする法律。
生活保護憲法二五条の生存権の理念に基づき、国が生活に困窮する国民に対し、必要な保護を行い、最低限度の生活を保障し、その自立を助長することを目的とする法律
知的障害者福祉法知的障害者に対して,その更生を援助するとともに必要な保護を行い,もって知的障害者の福祉をはかることを目的とする法律
老人福祉法老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的として制定された法律
母子及び父子並びに寡婦福祉法母子家庭等や寡婦に対する福祉資金の貸付け・就業支援事業等の実施・自立支援給付金の給付などの支援措置について定める日本の法律
しかく
しかく

法律名に含まれる人たちのしあわせな生活環境をつくるための法律って覚えると覚えやすいね

ちなみに、福祉という言葉を辞書で引くと下記のように出ています。

ふく‐し【福祉】

《「し」は「祉」の慣用音。》公的な配慮・サービスによって社会の成員が等しく受けることのできる充足や安心。幸福な生活環境を公的扶助よって作り出そうとすること。「公共福祉」「福祉事業」

Google辞書

WEB上で有名な語呂合わせ「自身の生活を知る老いた母」のイメージ画像

語呂合わせ画像1

福祉六法に関してはWEB上で有名な語呂合わせがあります。「自身の生活を知る老いた母」です。

しかく
しかく

ちょっと悲しい画像だね……

語呂合わせと福祉六法

語呂合わせ法律名
童福祉法
しんの体障害者福祉法
せいかつを生活保護法
しる的障害者福祉法
おいた人福祉法
はは子及び父子並びに寡婦福祉法
しかく
しかく

わーい!せつない画像のおかげでで六法を覚えたぞ!

年号も覚えたい!→語呂合わせ画像をつくったよ

しかく
しかく

福祉六法の名前とだいたいの内容は覚えたんだけど年代まで問われたらどうしよう

ということで、それぞれの法律の施行年がわかるような「語呂合わせ」と「語呂合わせ画像」をこれから6つ紹介します!


 

①生活を読む「生活保護法」

語呂合わせ画像2

生活(という本を)読んでいます。生活を読む(1946姿といえます。

しかく
しかく

生活保護法」は「生活を読む」で1946年!

②子どもが死なないように「児童福祉法

語呂合わせ画像3

子どもを死神から守っています。子どもを死な(1947)ないようにしているのです。

しかく
しかく

児童福祉法」は「子どもが死なないように」で1947年!

③からだをよくみて「身体障害者福祉法

語呂合わせ画像4

スタイルに自信のある方が「からだをよく見て」と言っています。からだをよく(1949)見てです。

しかく
しかく

身体障害者福祉法」は「からだをよくみて」で1949年!

④知り合いが群れなして「知的障害者福祉法」

語呂合わせ画像5

知り合いの人たちが群れをなしています。知り合いが群れ(1960)なしているんです。

しかく
しかく

知的障害者福祉法」は「知り合いが群れなして」で1960年!

⑤無残な老人「老人福祉法」

語呂合わせ画像6

無残だと感じている老人の方がいます。老人が無残(1963)だと感じているのです。

しかく
しかく

「老人福祉法」は「無残な老人」で1963年!

⑥無視された母さん「母子及び父子並びに寡婦福祉法」

語呂合わせ画像7

母さんが無視されています。母さんが無視(1964)されているのです。

「母子及び父子並びに寡婦福祉法」は「無視された母さん」で1964年!

いかがでしたでしょうか。画像をイメージすると「福祉六法」の年号がスルスル出てきませんか!?

福祉六法→6つの画像を思い出せば年代まで答えらえる

この記事のポイントをまとめます。

次の7つがポイントです。

その①:まず福祉六法の名前は「自身の生活を知る老いた母」で覚える(語呂合わせ画像1
その②:生活保護法→「生活を読む(1946)」語呂合わせ画像2
その③:児童福祉法子どもが死なないように(1947)」語呂合わせ画像3
その④:身体障害者福祉法「からだをよく見て(1949)」語呂合わせ画像4
その⑤:知的障害者福祉法→「知り合いが群れなして(1960)」語呂合わせ画像5
その⑥:老人福祉法→「無残な老人(1963)」語呂合わせ画像6
その⑦:母子及び父子並びに寡婦福祉法→「無視された母さん(1964)」語呂合わせ画像7

しかく
しかく

福祉六法が問われても、もう怖くない!

保育士試験 独学】統計問題|平成28年度 福祉行政報告例のまとめ

所要時間:5分

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人統計の問題って毎年新しくなるからイヤ。参考書にも"福祉行政報告例を見ておきましょう"って載ってたけど、保育士試験に関係ない部分も載ってるし、PDFだからちょっと見にくいし……。だれか簡単にまとめてくれないかなぁ~」


こういったご要望に沿えるよう「H28 福祉行政報告例」を保育士試験に関係しそうなところだけまとめてみました。

この記事の内容

次の5点をおさえます。

その①:H28「障害相談」1位「養護相談」が2位だが、「養護相談」が増加している
その②:H28 児童虐待相談の対応件数は 122,575件で、年々増加している
その③:被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。
その④:児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。
その⑤:虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

この記事を書いている私は、

わたし
わたし

今まで予備校や通信教育を利用せず独学で、宅地建物取引士、秘書検定2級、マイナンバー実務検定2級、リテールマーケティング(販売士)検定3級を取得してきました。保育士試験学習(独学)歴9カ月ほど。

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

わたし
わたし

保育士試験は得点調整ないから、みんな仲間だー!みんなで合格したい!

というわけで今回は「保育士試験における『H28 福祉行政報告例』」についてまとめます。ちなみに、福祉行政報告例の内容は「児童家庭福祉」の「児童虐待」の分野で主に出題されます。
次回の試験に「福祉行政報告例の問題」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

【H28時点では】1位:「障害相談」 2位:「養護相談」←増えている

しかく
しかく

平成28年度時点だと、「障害相談」「養護相談」の順に多いのか。「養護相談」が増えているんだね

(1)児童相談所における相談の種類別対応件数 平成28年度中の児童相談所における相談の対応件数は457,472件となっている。 相談の種類別にみると、 「障害相談」が185,186件(構成割合40.5%)と最も多く、次 いで「養護相談」が184,314件 (同40.3%)、 「育成相談」が45,830件 (同10.0%) とな っている。 また、 「養護相談」の構成割合は年々上昇している。 (図2、表11)

厚生労働省HP

図2 児童相談所における相談の種類別対応件数

しかく
しかく

H28は「障害相談」と「養護相談」が近接してるね。そして、H29では逆転するという流れになる……

H28の時点ではわずかではありますが、「障害相談」の方が多いです。H29の統計になると、「養護相談」が「障害相談」を抜いて第一位になります。

参考:【保育士試験 独学】統計問題|平成29年度 福祉行政報告例のまとめ

表11 児童相談所における相談の種類別対応件数の年次推移

解説

養護相談は年々増加し続けている。障害相談は非常にわずかではあるが減少した。育成相談・非行相談・保健相談は共に減少傾向にある。

しかく
しかく

H28の1位は「障害相談」で、H29の1位は「養護相談」

児童相談所児童虐待相談の対応件数は122,575件【年々増加している】

(2)児童相談所における児童虐待相談の対応件数

平成 28 年度中に児童相談所が対応した養護相談のうち児童虐待相談の対応件数は 122,575件で、前年度に比べ19,289件(18.7%)増加しており、年々増加している。

厚生労働省HP
しかく
しかく

よくニュースで見るけれど、本当に児童虐待相談の件数が増えているんだね

被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。

被虐待者の年齢別にみると「7~12 歳」が41,719 件(構成割合34.0%)と最も多く、次 いで「3~6歳」が31,332 件(同25.6%) 、 「0~2歳」が23,939 件(同19.5%)となって いる。 (表12)

厚生労働省HP
しかく
しかく

虐待の被害者は小学生が多いってことか。以下、小学生以下の子が大きい順で続いていく……

この順番はH29のものと変わらないね。

児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。

図3 児童虐待の相談種別対応件数の年次推移

相談の種別をみると、 心理的虐待」 が63,186件と最も多く、 次いで 「身体的虐待」 が31,925 件となっている(図3) 。 (図3)。

厚生労働省HP
しかく
しかく

相談対応件数は、心理、身体、ネグレクト、性的の順に多いんだね。

虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

図4 児童虐待相談における主な虐待者別構成割合 の年次推移

また、主な虐待者別構成割合をみると「実母」が48.5%と最も多く、次いで「実父」が38.9% となっており、 「実父」の構成割合は年々上昇している(図4) 。

厚生労働省HP
しかく
しかく

実父の割合が増えている。その次に、実父でない父、その他、実父でない母とつづく。実母でない母による虐待はめちゃくちゃ少ない。

H28 福祉行政報告例は5つのポイントをおさえる。

この記事のポイントをまとめます。

その①:H28「障害相談」1位「養護相談」が2位だが、「養護相談」が増加している
その②:H28 児童虐待相談の対応件数は 122,575件で、年々増加している
その③:被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。
その④:児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。
その⑤:虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

しかく
しかく

福祉行政報告例がH29のものとH28のものとでは、問題の答えが違ってくるから、「何年のものを問われているのか」注意して問題を解こうっと。

参考:29年度 福祉行政報告例のまとめ

【保育士試験 独学】統計問題|平成29年度 福祉行政報告例のまとめ

所要時間:5分

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人統計の問題って毎年新しくなるからイヤ。参考書にも"福祉行政報告例を見ておきましょう"って載ってたけど、保育士試験に関係ない部分も載ってるし、PDFだからちょっと見にくいし……。だれか簡単にまとめてくれないかなぁ~」


こういったご要望に沿えるよう最新の「H29 福祉行政報告例」を保育士試験に関係しそうなところだけまとめてみました。

この記事の内容

次の5点をおさえます。
その①:H29「障害相談」を抜いて「養護相談」が1位に
その②:児童虐待相談の対応件数は 133,778件で、年々増加している
その③:被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。
その④:児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。
その⑤:虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

この記事を書いている私は、

わたし
わたし

今まで予備校や通信教育を利用せず独学で、宅地建物取引士、秘書検定2級、マイナンバー実務検定2級、リテールマーケティング(販売士)検定3級を取得してきました。保育士試験学習(独学)歴9カ月ほど。

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

わたし
わたし

保育士試験は得点調整ないから、みんな仲間だー!みんなで合格したい!

というわけで今回は「保育士試験における『H29 福祉行政報告例』」についてまとめます。ちなみに、福祉行政報告例の内容は「児童家庭福祉」の「児童虐待」の分野で主に出題されます。
次回の試験に「福祉行政報告例の問題」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

児童相談所が受け付ける相談では「養護相談」が増えている

え!前まで「障害相談」が多かったよね!今は、「養護相談」が多いんだぁ

9 児童福祉関係
(1)児童相談所における相談の種類別対応件数 平成29年度中の児童相談所における相談の対応件数は466,880件となっている。 相談の種類別にみると、 「養護相談」が195,786件 (構成割合41.9%)と最も多く、次 いで「障害相談」が185,032件(同39.6%) 、「育成相談」が43,446件 (同9.3%) とな っている。 また、 「養護相談」の構成割合は年々上昇している。 (図2、表11)

厚生労働省HP

H29年度 児童相談所における相談の種類別対応件数

しかく
しかく

いつから「養護相談」と「障害相談」が逆転したんだろう

H28の時点ではわずかではありますが、「障害相談」の方が多いです。H29の統計になると、「養護相談」が「障害相談」を抜いて第一位です。

児童相談所における相談の種類別対応件数の年次推移

解説

養護相談は年々増加し続けている。H29で最多となり41.9%を占めた。長年、相談件数で第1位だった「障害相談」は減少傾向にあり、H29では39.6%までに減少した。育成相談・非行相談・保健相談は共に減少傾向にある。

しかく
しかく

H28の1位は「障害相談」で、H29の1位は「養護相談」

児童相談所児童虐待相談の対応件数は133,778件【年々増加している】

児童虐待相談の対応件数 平成 29 年度中に児童相談所が対応した養護相談のうち児童虐待相談の対応件数は 133,778件で、前年度に比べ11,203件(9.1%)増加しており、年々増加している。

厚生労働省HP
しかく
しかく

よくニュースで見るけれど、本当に児童虐待相談の件数が増えているんだね

被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。

被虐待者の年齢別対応件数の年次推移

被虐待者の年齢別にみると「7~12 歳」が44,567 件(構成割合33.3%)と最も多く、次 いで「3~6歳」が34,050 件(同25.5%) 、「0~2歳」が27,046 件(同20.2%)となって いる。 (表12)

厚生労働省HP
しかく
しかく

虐待の被害者は小学生が多いってことか。以下、小学生以下の子が大きい順で続いていく……

児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。

児童虐待の相談種別対応件数の年次推移

相談の種別をみると、 心理的虐待」 が72,197件と最も多く、 次いで 「身体的虐待」 が33,223 件となっている(図3)。

厚生労働省HP
しかく
しかく

相談対応件数は、心理、身体、ネグレクト、性的の順に多いんだね。

虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

児童虐待相談における主な虐待者別構成割合の年次推移

また、主な虐待者別構成割合をみると「実母」が46.9%と最も多く、次いで「実父」が40.7% となっており、 「実父」の構成割合は年々上昇している(図4) 。

厚生労働省HP
しかく
しかく

実母にせまる勢いで実父が増えている。その次に、実父でない父、その他、実父でない母とつづく。実母でない母による虐待はめちゃくちゃ少ない。

H29 福祉行政報告例は5つのポイントをおさえる。

この記事のポイントをまとめます。

その①:H29「障害相談」を抜いて「養護相談」が1位に
その②:児童虐待相談の対応件数は 133,778件で、年々増加している
その③:被虐待児童の年齢は「7~12歳」が最も多い。
その④:児童虐待の相談種別では「心理的虐待」、「身体的虐待」の順に多い。
その⑤:虐待者は実母、実父の順に多い。【実父の割合が増えてきている】

しかく
しかく

福祉行政報告例がH29のものとH28のものとでは、問題の答えが違ってくるから、「何年のものを問われているのか」注意して問題を解こうっと。

【保育士試験 独学】「少子化対策法」の語呂合わせ画像をつくってみた

所要時間:3分

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人少子化対策法の勉強ってどうすればいいの?年代順に並べる問題に対応できるようになりたい。できれば施策の内容まで覚えたい」

こういった点についてまとめます。
内閣府HPでは「子ども・子育て支援新制度」ですが、本記事では引用以外、「子ども子育て支援新制度」と表記しています。

この記事の内容

次の3点をおさえます。
その①:少子化対策法の順番は語呂合わせ画像1で覚える。
その②:少子化対策法の年号は語呂合わせ画像2で覚える。
その③:それぞれの施策内容は表とイラストのイメージも利用して覚えていく。

この記事を書いている私は、

わたし
わたし

今まで予備校や通信教育を利用せず独学で、宅地建物取引士、秘書検定2級、マイナンバー実務検定2級、リテールマーケティング(販売士)検定3級を取得してきました。保育士試験学習(独学)歴9カ月ほど。

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

わたし
わたし

保育士試験は得点調整ないから、みんな仲間だー!みんなで合格したい!

というわけで今回は「保育士試験における『少子化対策関連の法律』」について暗記画像を使ってまとめます。ちなみに、利用者支援事業は「児童家庭福祉」で主に出題されます。
次回の試験に「少子化対策関連の法律」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

※記事は3分くらいで読み終わります。

少子化対策の問題では「並び替え」がよく問われる!

少子化対策関連法」は「保育士試験」の中でも「児童家庭福祉」の科目でよく問われる分野です。特に施行された年代順並び替えで問われることが多いです。まずは「暗記画像(語呂合わせ)」を使って順番を頭に入れましょう。

語呂合わせ画像1

しかく
しかく

な、なにがなんだか意味不明な画像だな……。

大丈夫です!下記で解説していきます。

解説

天使がふたりいます。古めかしい色合いの天使とキラキラしている天使です。→「エンゼルプラン」「新エンゼルプラン」

アイドル(モーニング娘。)が「ラブレボリューション21」を歌っています。その催し目当てのファンの方の待機列があります。→「健やか親子21」「待機児童ゼロ作戦」

次に、大工さんがお菓子プランプランさせています。→「次世代育成支援支援対策推進法」「少子化社会対策基本法」「子ども子育て応援プラン

さいごに、スタイルの良い女性がいます。「身体美」というやつですね。(大工さんのお菓子につられなかったからスリムな体型を維持しているのでしょうか……。)→「新待機児童ゼロ作戦」「子ども子育てジョン」

しかく
しかく

あ、順番だけなら頭に入ったきがするー!

年号まで覚えるなら→"くしくも、おいおいお産、指してハットした"

語呂合わせ画像

まるっと年号まで覚えるなら「くしくもおいおい、お産を指してはっとした」でいかがでしょうか。お産を指して「ハッ」としている様子を画像にしてみました。これを下記のようにあてはめます。

年号覚え方法令名
1994くしエンゼルプラン
199くも新エンゼルプラン
2001おい健やか親子21(「21世紀初頭における母子保健の国民運動計画」)
2001おい待機児童ゼロ作戦
2003お産次世代育成支援対策推進法
200少子化社会対策基本法
200して子ども子育て応援プラン
200ハッ新待機児童ゼロ作戦
2010とする子ども子育てビジョン
しかく
しかく

上の表は全部頭に入ったぞー!あとは内容をおさえたらカンペキかも!

少子化対策関連法」の内容を覚える

少子化対策関連の法律の内容は下記のとおりです。

しかく
しかく

〇〇プランは通称があるんだね。イラストのイメージを利用してなんとか内容まで覚えたいな。

少子化対策法は、語呂合わせ画像で順番と年号を覚えてしまう。内容は過去問演習をしながら覚えていく。

この記事のポイントをまとめます。

その①:少子化対策法の順番は語呂合わせ画像1で覚える。
その②:少子化対策法の年号は語呂合わせ画像2で覚える。
その③:それぞれの施策内容は表とイラストのイメージも利用して覚えていく。

しかく
しかく

法律の内容まで問われると不安だから問題演習しよっと。

【保育士試験 独学】「利用者支援」の語呂合わせ画像をつくってみた

所要時間:3分

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人「利用者支援事業ってなに?4つの事業それぞれについてまとめてほしい」

こういった点についてまとめます。
内閣府HPでは「子ども・子育て支援新制度」ですが、本記事では引用以外、「子ども子育て支援新制度」と表記しています。

この記事の内容

次の5点が大切です。
その①:利用者支援事業とは「子育て家庭や妊産婦の困りごとに合わせて、幼稚園・保育所などの施設や、地域の子育て支援事業を利用できるように、情報提供や紹介を行う事業」
その②:「利用者支援事業」は3つの事業型に分けられる【基本/特定/母子保健】
その③:それぞれの類型で「利用者支援」と「地域連携」を行う(特定型は利用者支援のみ)
その④:「子ども子育て支援新制度」→「地域子ども子育て支援事業」→「利用者支援事業」という位置づけ
その⑤:「母子保健型」では「子育て世代包括支援センター」が問われる

この記事を書いている私は、

わたし
わたし

今まで予備校や通信教育を利用せず独学で、宅地建物取引士、秘書検定2級、マイナンバー実務検定2級、リテールマーケティング(販売士)検定3級を取得してきました。保育士試験学習(独学)歴9カ月ほど。

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

わたし
わたし

保育士試験は得点調整ないから、みんな仲間だー!みんなで合格したい!

というわけで今回は「保育士試験における『利用者支援事業』」についてまとめます。ちなみに、利用者支援事業は「児童家庭福祉」で主に出題されます。
次回の試験に「利用者支援事業」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

利用者支援事業とは【子育て家庭や妊産婦の困りごとに合わせて、幼稚園・保育所などの施設や、地域の子育て支援事業を利用できるように、情報提供や紹介を行う事業】

まずは、利用者支援事業とは何かをおさえたいと思います。

事業の目的

子育て家庭や妊産婦が、教育・保育施設や地域子ども・子育て支援事業、保健・医療・福祉等の関係機関を円滑に利用できるように、 身近な場所での相談や情報提供、助言等必要な支援を行うとともに、関係機関との連絡調整、連携・協働の体制づくり等を行う。

内閣府HP
しかく
しかく

ざっくり言うとみんなが子育てサービスを利用しやすいように、相談のるし、関係機関との連絡調整もやるよー!って制度」だね

「利用者支援事業」は3つの事業型に分けられる【基本/特定/母子保健】

子ども子育て支援新制度の実施主体は「基本型」「特定型」「母子保健型」の3つの事業類型に分けられます。

類型「利用者支援」と「地域連携」内容配置職員
基本型「利用者支援」と「地域連携」を共に行う。
利用者支援→情報提供・助言・相談援助業務など。当事者の目線に立った、寄り添い型の支援

地域連携→関係機関との連絡調整など。地域における、子育て支援のネットワークに基づく 支援
専任職員(利用者支援専門員)を1名以上配置 ※1
特定型「利用者支援」を行う。いわゆる「保育コンシェルジュ」。主として市区町村の窓口で、子育て家庭等から保育サービスに関する相談に応じ、地域における保育所や各種の保育サービスに関する情報提供や利用に向けての支援などを行う 専任職員(利用者支援専門員)を1名以上配置 ※2
母子保健型「利用者支援」と「地域連携」を共に行う。(すべての妊産婦が対象)主として市町村保健センター等で、保健師等の専門職が、妊娠期から子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関する妊産婦等からの様々な相談に応じ、その状況を継続的に把握し、支援を必要とする者が利用できる母子保健サービス等の情報提供を行う とともに、関係機関と協力して支援プランの策定などを行う。
「子育て世代包括支援センター」として実施され、「母子保健法」で市町村が設置するよう努めなければならないと規定された。
母子保健に関する専門知識を有する保健師助産師等1名以上配置

※子ども・子育て支援に関する事業(地域子育て支援拠点事業など)の一定の実務経験を有する者で、子育て支援員基本研修及び専門研修(地域子育て支援コース)の「利用者支援事業(基本型)」の研修を修了した者等

子育て支援員基本研修及び専門研修(地域子育て支援コース)の「利用者支援事業(特定型)」の研修を修了している者が望ましい

たくさん覚えることがあるけれど、「1名以上」は3類型とも共通だ。上から2つは「専任職員」最後の1つは「助産師さん等」

「子ども・子育て支援新制度」における位置づけ

「子ども子育て支援新制度」の中で、「利用者支援事業」は、「地域子ども子育て支援事業」のカテゴリに位置しています。

認定こども園、幼稚園、保育園、小規模保育など、
共通の財政支援
地域の実情に応じた子育て支援
施設型給付(0~5歳)
①:認定こども園
②:幼稚園
③:保育園

地域型保育給付(原則0~2歳)*例外あり
①:小規模保育事業
②:家庭的
③:居宅訪問型
④:事業所内
地域子ども子育て支援事業
①:利用者支援事業(新規)
②:地域子育て支援拠点事業
③ :一時預かり
④:乳児家庭全戸訪問事業
⑤:養育支援訪問事業等
⑥:子育て短期支援事業(トワイライトステイ)
⑦:ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)

⑧:延長保育事業
➈:病児保育事業
⑩:放課後児童クラブ

⑪:妊婦検診

⑫:実費徴収補足給付事業(新規)
⑬:多様な主体参入促進事業(新規)
しかく
しかく

ここに位置していたのか……

今回は「子ども子育て新制度」の「地域子ども・子育て支援事業」の中にある「利用者支援事業」についてまとめていたわけです。保育士試験、深堀が半端ないです。

母子保健型でよく問われる「子育て世代包括支援センター」(おまけ)

「利用者支援事業」の問題でよく目にする「子育て世代包括支援センター」について、まとめてみました。

解説

「利用者支援事業」には3類型ありました。中でも母子保健型は、「子育て世代包括支援センター」として実施され、「母子保健法」で設置するよう努めなければならないと規定されていました。

この際、母子保健法」に規定されていた「母子保健センター」「子育て世代包括支援センター」の機能をもつこととなり、法律上の名称が「母子健康包括支援センター」に変更されました。

しかく
しかく

ややこしい!!

3つの名前をこうやって覚えた

子育て世代包括支援センター基本はこれ。「利用者支援事業」「母子保健型」で「センター」を問われたらこれをこたえたい。
母子健康包括支援センター「母子保健センター」が「子育て世代包括支援センター」の機能をもったときの法律上の名前
母子保健センター古い
しかく
しかく

厳密な理解には程遠いけれど、試験は突破できそう

利用者支援事業は、「子ども子育て支援新制度」における「地域子ども子育て支援事業」の1つ。相談業務や関係機関への橋渡しをする。

この記事のポイントをまとめます。

その①:利用者支援事業とは子育て家庭や妊産婦の困りごとに合わせて、幼稚園・保育所などの施設や、地域の子育て支援事業を利用できるように、情報提供や紹介を行う事業
その②:「利用者支援事業」は3つの事業型に分けられる【基本/特定/母子保健】
その③:それぞれの類型で「利用者支援」と「地域連携」を行う。(特定型は利用者支援のみ)
その④:「子ども子育て支援新制度」→「地域子ども子育て支援事業」→「利用者支援事業」という位置づけ
その⑤:「母子保健型」では「子育て世代包括支援センター」が問われる

しかく
しかく

深堀がはんぱない分野だった……。