【保育士 独学】福祉六法を5分で頭にたたきこむ【語呂合わせ】

しかく
しかく

保育士試験について知りたい人福祉六法って何?6つの法律を覚えたい。できれば、年号まで覚えられたら安心なんだけど、めんどうくさいなぁ。だれかまとめてくれないかなぁ」

この記事の内容

次の7つがポイントです。

その①:まず福祉六法の名前は「自身の生活を知る老いた母」で覚える(語呂合わせ画像1
その②:生活保護法→「生活を読む(1946)」語呂合わせ画像2
その③:児童福祉法子どもが死なないように(1947)」語呂合わせ画像3
その④:身体障害者福祉法「からだをよく見て(1949)」語呂合わせ画像4
その⑤:知的障害者福祉法→「知り合いが群れなして(1960)」語呂合わせ画像5
その⑥:老人福祉法→「無残な老人(1963)」語呂合わせ画像6
その⑦:母子及び父子並びに寡婦福祉法→「無視された母さん(1964)」語呂合わせ画像7

この記事を書いている私は、

自分用に資料をまとめるのも手間だし時間がかかりますよね。どうせ自分用にまとめるなら、ほかの人の学習にも役立ってみたいと思い、記事を書いてます。

というわけで今回は「保育士試験における『福祉六法』」についてまとめます。ちなみに、福祉六法は「児童家庭福祉」の「児童虐待」の分野で主に出題されます。
次回の試験に「福祉六法」が出題されたらどうしよう……と不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

【福祉六法】→児童・身体障害者生活保護知的障害者・老人・母子

まず、福祉六法とは以下のことを指します。

「社会福祉六法」の意味は生活保護法・児童福祉法・母子及び父子並びに寡婦福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法の総称のこと。

Weblio辞書
しかく
しかく

6つの名前はわかったけど。それぞれの内容は?

福祉六法と内容

内容
児童福祉法児童の健全な育成,児童の福祉の保障とその積極的増進を基本精神とする総合的法律。
身体障害者福祉法身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、身体障害者を援助し、及び必要に応じて保護し、もつて身体障害者の福祉の増進を図ることを目的とする法律。
生活保護憲法二五条の生存権の理念に基づき、国が生活に困窮する国民に対し、必要な保護を行い、最低限度の生活を保障し、その自立を助長することを目的とする法律
知的障害者福祉法知的障害者に対して,その更生を援助するとともに必要な保護を行い,もって知的障害者の福祉をはかることを目的とする法律
老人福祉法老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的として制定された法律
母子及び父子並びに寡婦福祉法母子家庭等や寡婦に対する福祉資金の貸付け・就業支援事業等の実施・自立支援給付金の給付などの支援措置について定める日本の法律
しかく
しかく

法律名に含まれる人たちのしあわせな生活環境をつくるための法律って覚えると覚えやすいね

ちなみに、福祉という言葉を辞書で引くと下記のように出ています。

ふく‐し【福祉】

《「し」は「祉」の慣用音。》公的な配慮・サービスによって社会の成員が等しく受けることのできる充足や安心。幸福な生活環境を公的扶助よって作り出そうとすること。「公共福祉」「福祉事業」

Google辞書

WEB上で有名な語呂合わせ「自身の生活を知る老いた母」のイメージ画像

語呂合わせ画像1

福祉六法に関してはWEB上で有名な語呂合わせがあります。「自身の生活を知る老いた母」です。

しかく
しかく

ちょっと悲しい画像だね……

語呂合わせと福祉六法

語呂合わせ法律名
童福祉法
しんの体障害者福祉法
せいかつを生活保護法
しる的障害者福祉法
おいた人福祉法
はは子及び父子並びに寡婦福祉法
しかく
しかく

わーい!せつない画像のおかげでで六法を覚えたぞ!

年号も覚えたい!→語呂合わせ画像をつくったよ

しかく
しかく

福祉六法の名前とだいたいの内容は覚えたんだけど年代まで問われたらどうしよう

ということで、それぞれの法律の施行年がわかるような「語呂合わせ」と「語呂合わせ画像」をこれから6つ紹介します!


 

①生活を読む「生活保護法」

語呂合わせ画像2

生活(という本を)読んでいます。生活を読む(1946姿といえます。

しかく
しかく

生活保護法」は「生活を読む」で1946年!

②子どもが死なないように「児童福祉法

語呂合わせ画像3

子どもを死神から守っています。子どもを死な(1947)ないようにしているのです。

しかく
しかく

児童福祉法」は「子どもが死なないように」で1947年!

③からだをよくみて「身体障害者福祉法

語呂合わせ画像4

スタイルに自信のある方が「からだをよく見て」と言っています。からだをよく(1949)見てです。

しかく
しかく

身体障害者福祉法」は「からだをよくみて」で1949年!

④知り合いが群れなして「知的障害者福祉法」

語呂合わせ画像5

知り合いの人たちが群れをなしています。知り合いが群れ(1960)なしているんです。

しかく
しかく

知的障害者福祉法」は「知り合いが群れなして」で1960年!

⑤無残な老人「老人福祉法」

語呂合わせ画像6

無残だと感じている老人の方がいます。老人が無残(1963)だと感じているのです。

しかく
しかく

「老人福祉法」は「無残な老人」で1963年!

⑥無視された母さん「母子及び父子並びに寡婦福祉法」

語呂合わせ画像7

母さんが無視されています。母さんが無視(1964)されているのです。

「母子及び父子並びに寡婦福祉法」は「無視された母さん」で1964年!

いかがでしたでしょうか。画像をイメージすると「福祉六法」の年号がスルスル出てきませんか!?

福祉六法→6つの画像を思い出せば年代まで答えらえる

この記事のポイントをまとめます。

次の7つがポイントです。

その①:まず福祉六法の名前は「自身の生活を知る老いた母」で覚える(語呂合わせ画像1
その②:生活保護法→「生活を読む(1946)」語呂合わせ画像2
その③:児童福祉法子どもが死なないように(1947)」語呂合わせ画像3
その④:身体障害者福祉法「からだをよく見て(1949)」語呂合わせ画像4
その⑤:知的障害者福祉法→「知り合いが群れなして(1960)」語呂合わせ画像5
その⑥:老人福祉法→「無残な老人(1963)」語呂合わせ画像6
その⑦:母子及び父子並びに寡婦福祉法→「無視された母さん(1964)」語呂合わせ画像7

しかく
しかく

福祉六法が問われても、もう怖くない!